八王子城は、 小田原に本拠をおいた後北条氏の、三代目氏康の三男北条氏照が築いた山城です。 豊臣秀吉の関東制圧の一環で、 天正18年(1590)6月23日、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城しました。 この八王子城落城が決めてとなって、 本拠の小田原城は開城、氏照はこの時小田原に籠城中で 兄の氏政と共に城下で切腹し北条氏は滅亡しました。 |
|
|||||||||||||||||||
八王子城跡 ガイダンス施設 |
|||||||||||||||||||
大手の門跡 発掘された 礎石や敷石などから いわゆる「薬医門」と 呼ばれる形状の 門と考えられます。 |
|||||||||||||||||||
古道 戦国時代に 御主殿へと入る道として 使われていたと 考えられています。 |
|||||||||||||||||||
曳橋(ひきばし) | |||||||||||||||||||
曳橋(ひきばし) 古道から御主殿へ 渡るために城山川に 架けられた橋です。 |
|||||||||||||||||||
曳橋(ひきばし) | |||||||||||||||||||
曳橋(ひきばし) | |||||||||||||||||||
曳橋(ひきばし) | |||||||||||||||||||
虎口へ | |||||||||||||||||||
櫓門跡 この踊り場から 4つの建物礎石が 発見されました。 敷石より10㎝程 高くなっています。 |
|||||||||||||||||||
虎口(こぐち) 曲輪の出入口のことを 虎口といいます。 御主殿の入口の門は、 冠木門といいます。 |
|||||||||||||||||||
御主殿跡 |
|||||||||||||||||||
御主殿跡 氏照の 館などがあったとされます。 落城後は、幕府直轄領や 国有林であった経緯から 当時のままの 状態で残っていました。 |
|||||||||||||||||||
本丸へ向かって 登ります。 |
|||||||||||||||||||
こんな道を 登って行きます。 |
|||||||||||||||||||
金子丸 金子三郎左衛門家重が 守っていたと いわれている曲輪です。 尾根をひな壇状に 造成し敵の侵入を防ぐ 工夫がされています。 |
|||||||||||||||||||
本丸へ向かう途中の 見晴らし台にて |
|||||||||||||||||||
八王子市街地他 素晴らしい眺望でした。 |
|||||||||||||||||||
柵門跡 8合目の石があります。 山頂の本丸方面へ続く道の 尾根上に築かれた平坦地で 柵門跡と呼ばれています。 |
|||||||||||||||||||
柵門跡 | |||||||||||||||||||
八王子神社 氏照が 八王子城築城にあたり 城の守護神とした 「八王子権現」が 祀られている神社です。 |
|||||||||||||||||||
小宮曲輪 狩野一庵が守備した といわれています。 三の丸とも一庵曲輪とも 呼ばれています。 |
|||||||||||||||||||
小宮曲輪 天正18年(1590年) 6月23日に上杉景勝に 攻められここの陥落が 引き金となり、 山頂の曲輪が 次々と破られました。 |
|||||||||||||||||||
本丸跡 城の中心で、最も重要な曲輪。 平地があまり広くないので 天守閣などの大きな建物は なかったと考えられます。 横地監物吉信が守備したと いわれています。 |
|||||||||||||||||||
本丸跡 | |||||||||||||||||||
北条氏照の墓へ |
|||||||||||||||||||
階段を 登って行きます。 |
|||||||||||||||||||
北条氏照の墓 | |||||||||||||||||||
北条氏照の墓 | |||||||||||||||||||
家臣団の墓 | |||||||||||||||||||
八王子城跡(2006.11.12)へ 日本の城 |
|||||||||||||||||||
ONちゃんの 花散策と旅 |