二本松藩が誕生した嘉永20年(1643)、 初代藩主丹羽光重が10万700石で入場し 幕末まで丹羽氏10代の居城として220有余年続きました。 戊辰戦争に際し、西軍との徹底抗戦で城内・家中屋敷の すべてを焼失し慶応4年(1868)に落城しました。 |
二本松城 | |
別 名 | 霞ケ城、霧ケ城 |
城の種別 | 山城 → 平山城 |
築城者 | 畠山満泰、蒲生氏郷、加藤明利、丹羽光重 |
築城年 | 応永21年(1414)、天正18年(1590)、 嘉永4年(1627)、嘉永20年(1643) |
遺 構 | 本丸、三の丸、石垣、屋敷跡、蔵跡、井戸跡 |
天守の構造 | 天守台のみ残る |
所在地 | 福島県二本松市郭内 |
特 徴 | 城下町を見下ろす山頂と山麓の随所に残る高石垣が見どころ。 また本丸の石垣では、蒲生氏時代の野面積丹羽氏時代の打込接という異なる石垣の様を見ることができる。 |
二本松少年隊 「二本松少年隊と 子を想う母」の顕彰碑 |
|
二本松少年隊 幕末の戊辰戦争で ふるさとを守るために 若い命を散らした 「二本松少年隊」の群像 |
|
二階櫓 | |
箕輪門 | |
二本松藩士 自尽の地 |
|
日影の井戸 千葉県印西市の 「月影の井」 神奈川県鎌倉市の 「星影の井」 と並び 「日本の三井」と 称されています。 |
|
本丸南面大石垣 二本松城に築かれた 最も古い石垣のひとつです。 |
|
本丸の石垣 | |
本丸の石垣 | |
西櫓台(左)と東櫓台 | |
本丸 本丸の天守台と 東櫓輪・西櫓は 多門櫓で結ばれて 天守曲輪を形成していた。 |
|
本丸から眺望 | |
本丸の石垣 | |
二本松市 指定天然記念物 名称 二本松城跡 箕輪門のアカマツ |
|
ONちゃんの 花散策と旅 |