ONちゃんの   獅子舞 目次 御嶽神社 地図
狭間の獅子舞 
八王子市指定無形民俗文化財  昭和35年10月28日
   指定番号:2    名称:狭間獅子
狭間の獅子舞は、
天正18年(1590年)ときの八王子城主北条氏照公より
お下渡しに相なったと伝えられて400年の歳月を超えて継承しております。

由  来
 狭間の獅子は、今から400年以上前の天正18年(1590年)、戦国時代に当時の八王子城主である北条氏照公より当時25戸の部落の当地「狭間村」にお下渡しに相成ったと伝えられている。     
 氏照公は笛の名手であり、月の夜等自ら笛を吹いて獅子舞を鑑賞されたといわれている。
 この獅子は、戦国時代に武運長久の神としての神、災厄除けの神として奉り信仰され、古人は獅子舞の風にあたれば1年中厄病を病まぬとか、その祭典に作った「おまんじゅう」は腹痛の妙薬あるとか言い伝えられておりました。
御嶽神社では、
毎年8月第3日曜日に
「狭間の獅子舞」が奉納されています。
 現在保存されている古文書に獅子舞指南書、安政2年当時よりの祭礼日記等があります。
 安政2年の祭礼日記に依ると高楽寺で勢ぞろいした獅子舞の連中は、原宿山王森に氷川神社総代等が羽織袴で出迎えて法螺貝高く出発する。通り笛の音が甲州街道を登って行く、途中川原の宿中宿で小憩して小名路角屋で昼食をとり日も西に傾く頃氷川神社へねり込み一時間の獅子舞を終わる頃になるとさすがに永い8月の一日も暮れてゆく。
 明治5年行政区域の変更により椚田村は上下に 区分され浅川村が上椚田に下椚田は横山村に編入 された。
  同時に獅子舞も永年続けてきた氷川神社 への奉納舞をとりやめ以後は狭間村の鎮守御嶽 神社に奉納舞を続けている。  

            魔除けの手拭

      雪の御嶽神社  2004.12.31
構     成  
 この獅子舞は、牡獅子二頭、牝獅子一頭の三頭を中心に先頭から法螺貝2名、棒使い数名、軍配 1名、花笠4名、獅子3名、団扇1名、笛吹き数名、 唄い数名から構成されています。
 奉弊、四方がため、牝獅子がくしの三庭を演じ 笛は、入破、岡崎、牝獅子隠しをそれぞれ用いて舞全体を「洞入りの舞」と呼んでいます。
 
『獅子頭』

 獅子頭は素材に桐を用い、耳と下顎だけ動き頭に角宝珠の玉を戴き頭の全ての彫刻に王座を示すごとき深く偉大なる刻みをみせています。
 常に右側にいる獅子は、役獅子と言って口を大きく開き『阿吽』の『阿』をかたどり、全ての彫刻に王座を示すごとき深く偉大な刻みを見せ、相角も金色燦然としております。
 また、左側にいる獅子は添獅子といい、口を引き締め『吽』の相を表し忍従と努力を表徴しております。『阿』は天であり、『吽』は地である。また『阿』は開であり『吽』は結であるとしております。
 そして獅子頭そのものは氏照公が持っていたということでもっと古く、室町時代に作られたものではないかという説があります。
 獅子は背に五色の弊束をさして舞い、獅子が一 服した時は「魔人」と書いた軍配で獅子頭を撫でるように扇ぐ所作に独特のものがあります。

『法螺貝』


 出陣のものでもあるが、ここでは棒使いと共に神聖なる獅子が生き物を足で踏みつけ殺生せぬように獅子の通る道を作る役目をし吹き方は『そこのけ〜そこのけ〜』というように吹き鳴らし、獅子の通る道を作るのであると言い伝えられています。

『棒使い』

 法螺貝と同様に獅子の通る道を開ける露払い的な意味があり、棒術の内容は天然理心流を伝承しているもので今では珍しいものとなっています。
 天然理心流とは、八王子の加住、戸吹に道場を持ち八王子千人隊に剣道を教えた新撰組隊長の近藤勇や増田蔵六、土方歳三等によって現在までの八王子に残してきた流派である。 狭間の獅子と共に伝わるものに初段二の棒発火相引千変万化、飛燕等あります。ただ天然理心流は1800年代のものでありあとで付け加えられたのもではないかと思われます。
  『軍 配』

 表面は、緑地、瑞雲(ずいうん)に太陽と月、その下に北斗七星が描かれ、柄には「大明神御祭礼」書かれています。裏面は青地、昇り龍下り龍の絵柄を2体金色で描かれ、柄には「天下太平 五穀成就」と書かれています。、漆で塗りこんで作ったといわれるもので、識者が見たところ、獅子頭より古いものかもしれないという話もあります。
 



『花 笠』

 花笠は獅子舞にはつきものの様であるが、獅子 舞をひときわ引き立たせるものとして重要な役割 をしています。この花笠は、割り竹で芯を作り、 「こんどうさ」いう紙を表裏にはり、金紙で色取り牡丹の花模様の布をたらして女の子にかぶせる。
 その花笠の頂には牡丹の花、紅白にふっくらし た蕾添え、牡丹の花12本(1年が12ヶ月)で周囲を 飾り同じ牡丹のついた前掛けをかけてササラをす り舞に合わせて興を添えています。
 この花笠4つは毎年小学4〜5年生の女の子が交代でかぶってい ます。
『笛と唄い』




 笛は、通り笛、岡崎崩し、トーヒーホー、クレー、トーヒャヒャ、トートヒーホーなどで、歩く時は、通り笛、踊る時には岡崎崩し、その間に唄に合わせて鳥の鳴き声を出したり、雄が雌を捜し求める時には少し寂しそうな曲になったり、喜びを表す時には勢いの良い曲にしたり色々な曲を演奏して獅子の舞を盛り上げます。
  また唄いは、獅子舞をリードする役目を持ち、この唄を聴いて次の舞の準備をします。


  このような獅子舞ですが、この獅子舞がどうして八王子城主北条氏照公より狭間部落に拝領になったかということはいまだに不明であるが、武蔵七党の内横山党一党、椚田次郎の居城が峰山城(現在は初沢城址と呼ばれている)であり椚田郷狭間の地にそのつながりがあったのではないだろうかと考えられています。
獅子舞の唄
 
 この獅子舞は、10の唄によって創作され笛は「岡崎くづし」といい、「どう入り」という舞に よって踊る。
 「通り笛」が神社の森にかかると 笛は「入破の曲」にかわり左右の牡獅子は入れかわる。
 笛は、「岡崎の曲」になり獅子は円陣をつくりやがて第一の唄があがる。
  「通り笛」が神社の森にかかると 笛は「入破の曲」にかわり左右の牡獅子は入れかわる。
 笛は、「岡崎の曲」になり獅子は円陣をつくりやがて第一の唄があがる。


1. これのお庭にきて見れば
       小金の草が足にからまる
2. 山雀が山に放れてやつつれて
       これのお庭に羽根を休めた
3. この獅子は悪魔を払う獅子なれば
       腰にさしたる伊勢のおはらい
4. 思いもよらぬ朝霧がおりて
       そこで牝獅子が一寸かくされた
5. 天竺の愛染川のはてにこそ
       しうくせ結びの神のたたりだ
6. しうくせ結びの神なれば
       牝獅子牡獅子を結び合わせろ
7. うれしやな風にかすみを吹きあげて
       牝獅子牡獅子がかたをならべた
8. 鳴りをしづめておききやれ
       森も林もうぐいすのこえ
9. 奥山の松にからまるつたもみじ
       年がつきればほろりほごれる
10. 我が里は雨がふるげに雲のたつ
       ささら早めてひきなかけろ

 最後の唄で法螺貝とともに通り笛にかわり神社に一礼して舞を終わる。





『記 録』

昭和53年5月
   小田原城天守閣
    お城祭り特別展「戦国の武将と笛」
    獅子頭、軍配、獅子舞指南書、篠笛 展示
平成元年3月
    東京都民俗芸能大会に出演
平成2年11月
    八王子市開市400年記念行事出演
    八王子城址にて
平成20年11月
   明治神宮
   御社殿復興50周年記念 奉祝ステージ 奉納

又、NHKテレビ放映、八王子まつり、大学 学園祭、小学校行事等多数演技披露他、関係団体 による取材に対応しています。
          小田原城
オリンパスホール
明治神宮 第二鳥居前
明治神宮 原宿口
狭間獅子舞保存会は、
敬神崇祖、隣保和親の精神に基き日進月歩著しい変貌を迫られつつある狭間に
郷土在来の美風と伝統ある獅子舞をいつの世までも伝えたいと願い継承活動をしています
狭間獅子舞保存会  会 長:峰尾 満      八王子市狭間町1850-1 TEL0426-61-0814 事務局:朝倉和男      八王子市狭間町1895  TEL0426-61-4953

ONちゃんの   獅子舞 目次  御嶽神社 地図