ONちゃんの    花散策と旅 
 日本の城
 江 戸 城  皇居東御苑

東西約5.5km、南北約4km、周囲約14km
江戸城は、名実ともに近世城郭として国内最大の巨大城郭といえます。

江 戸 城  
城の種別 平山城 
築城者  太田道灌
築城年 1457年
遺 構 現存櫓、門、石垣、土塁、堀
所在地  東京都千代田区千代田
特 徴 国の重要文化財(桜田門、田安門清水門)
 
 二重橋 正門石橋   2008.01.02
この日は一般参賀にて橋を渡っている人が大勢見えます。
 皇居前広場から正門を経て宮殿へ至る濠に二つの橋が架かっており、
手前の橋が「正門石橋」、奥の橋が「正門鉄橋」です。
「二重橋」は一般にこの二つの橋を総称して言われていますが厳密には奥の橋を指します。

奥の橋はかつて、「下乗橋」と言われ、橋桁を支えるため、
中途に台があって二重構造となっていたことからこの名がつきました。
現在の橋は、昭和39年6月に架け替えられたものです。
これらの橋は、通常は使用されず、新年の一般参賀や
外国賓客の皇居訪問等宮中の公式行事の際に利用されます。
 
     
 正門鉄橋
(正門石橋から撮影)
 正門鉄橋
(正門石橋から撮影)
 二重橋 2009.09.16
 
070512
皇居正門

2008.01.02

正門石橋を渡ると
すぐ皇居正門となります。
  皇居正門の元の名前は西の丸大手門でしたが、
明治21年(1888年)の 明治宮殿造営のとき、
この門のすぐ前にあった高麗門を撤去し、
名称も 皇居正門と改めました。
建造は3代将軍徳川家光公の時代と推定されています
 
伏見櫓
三代将軍家光の頃に
京都伏見城の櫓を解体して
移築したと伝えられています。

2008.01.02
 江戸城築城の第二期(三代将軍家光の時)の寛永五年(1628年)に
京都伏見城から移築したものと伝えられています。
別名で「月見櫓」とも呼ばれており、
皇居で最も美しい櫓と言われ櫓の高さ約13.4メートルあります。
石垣も櫓も堅牢に出来ており関東大震災でも崩れませんでした。
                                皇居参観ガイドより
 
  
     
 伏見櫓  伏見櫓  伏見櫓
  辰巳(巽)櫓
又は
桜田二重櫓



090201
 辰巳(巽)櫓(たつみやぐら)又は桜田二重櫓と呼びます。

  桔梗濠(ききょうぼり)はここの左手の桔梗門から右手奥の大手門までを言います。
江戸城に残る唯一の隅櫓で、その姿は美しく濠に映え
映画やTVで江戸城って言えばここがよく映されます。
櫓の中には有事に備えて、鉄砲・弓・長柄・持筒などが保管されていたという。
 白亜漆喰総塗込めで、出窓状の突き出しが石落とし、弓や鉄砲を撃つ狭間を持っている。
江戸城にはこのような二重または三重の櫓が20基もあったが、
今では富士見櫓・伏見櫓の三基が残っているだけである
 
 
     
辰巳(巽)櫓
左奥が桔梗門
辰巳(巽)櫓
右奥が大手門
 辰巳(巽)櫓
   大手門
 旧江戸城の正門  
諸大名はこの門から登城した。
高麗門を入ると、四角に囲われた枡形と呼ばれる広場があり右奥に重厚な渡櫓門がある。
慶長12年(1607年)藤堂高虎によって1年3ヶ月ほどで完成 し
元和6年(1620年)の江戸城修復に際し、伊達政宗、相馬利胤の協力によって
現在のような桝形形式(ますがた)の城門になったといわれています。
大手門の警備は、鉄砲30、弓10、長柄20、持筒2、
譜代10万石以上の大名が これを勤めたそうです。
三百諸侯が威儀を正して登城した門になり、大手下乗門(大手三の門)、
大手中の門、書院門(中雀門)を経て本丸玄関前に至りました。
城によっては追手門(おうてもん)といい、防御のために厳重に築造され
、大規模な櫓門を開いたり石垣等により枡形をしている事が多く、
見た目も大きく、目立つように作られます。  
     
 大手高麗門 大手高麗門 大手高麗門
     
 大手門渡櫓門  大手門渡櫓門  大手門渡櫓門
 
旧大手門渡櫓の屋根に
飾られていたシャチです
今の大手門渡櫓は、
1968年(昭和43年)に
再建されたものです。
 
 
   大手門
070512
坂下門


20080102

 坂下門
幕末、将軍家茂への和宮降嫁に激怒した水戸浪士が、
老中・安藤対馬守信正の登城行列を襲った所で「坂下門の変」という。
現在は宮内庁への通用門。
 
   坂下門
   坂下門


20080102
   坂下門


20080102
  蛤濠の南西に位置し、濠の水と石垣、土塁に植えられたクロマツからなる
単調な色調ゆえに、整然とした重厚感をかもし出しています。
 
     
 坂下門  乾通り  坂下門
     
 坂下門 乾通り一般公開 
坂下門に向って大勢の
来園者が並んでいます

 2014.04.08
 坂下門
 
蛤濠
   桔梗門09201
桔梗門   別名:内桜田門

大手門と坂下門の中間にあり、中・小大名の登城口であった。
桔梗門は慶長19年(1614)に造られ
門名は最初に江戸城を築いた太田道灌の時代に、
道灌の家紋の桔梗紋から付けられたからといわれています。
 
 
     
桔梗門  桔梗門  桔梗門
    桔梗門09201
   平川門



081009
 平川門
戸城の裏門、大奥に最も近いので、
大奥女中達の出入りする通用門でもあり 、
御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったようです。
 
 
     
 平川門
     
 平川門
     
   平川門  
尚蔵館
 三の丸尚蔵館は
昭和天皇が御所有になっていた絵画・書・工芸品などの美術品を
皇室より国へ御寄贈されたことにより、それらを保存管理し、
一般に公開展示することを目的として建設され、
平成4年8月に完成し、翌年11月から一般公開されたミニ博物館です。
 
同心番所
 同心番所
「番所」とは、警備の詰め所のことで百人番所、大番所とこの同心番所の3つが
残っています。城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。
ここには登城する大名の供の監視に当たっていました。
 
百人番所


070512
 百人番所
本丸に入るときの最大の検問所で、
大手三之門の前に設けられたのがこの百人番所です。
甲賀組,根来(ねごろ)組,伊賀組,二十五騎組の4組が昼夜交代で護りを固めていました。
各組には,同心百人ずつが配属されていたところから百人番所の名が生まれました。
 
富士見多聞


070512
乾通りから見る
富士見多門


140408
宮内庁140408
   富士見櫓



090201
   
 「櫓」とjは、倉庫や防備の役割をもった建物で、かつては江戸城に19の櫓ありました。
今は、伏見櫓、桜田二重櫓と、この冨士見櫓の3つが残っています。
その中で、冨士見櫓は唯一の三重櫓です。明暦の大火(1657年)で焼失した天守閣
の代用としても使われ将軍が両国の花火や品川の海を眺めたといわれています。
 
乾通りから見る
富士見櫓


140408
白鳥濠
馬場先濠
石室
松の廊下跡
中の門跡
大番所
汐見坂
汐見坂
諏訪の茶屋
   梅林坂


20080302
 梅林坂・・・・・本丸と二の丸を結ぶ坂です。
文明10年(1478年)太田道灌が天神社をまつり、数百株の梅を植えたので
梅林坂の名がついたといわれています。現在は約50本の梅が植えられており
12月末から2月まで花が楽しめます。
 
 梅林坂090201
 
   
 梅林坂   2005.02.26 
 
天守台


090201
 最初の天守閣は、1607年、二代将軍秀忠公の時代に完成しましたが、
そのご大修築され1638年、三大将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する
国内で最も大きな天守閣が完成しました。
外観5層内部6階で地上からの高さ58mありました。
しかしわずか19年後の1657年明暦の大火(振り袖火事)で飛び火により全焼し、
以後は再建されませんでした。
 
      天守台


090201
    天守台


090201
  天守台


 090201
   天守台


090201
    天守台


090201
  天守台


 090201
   中雀門跡
   半蔵門



090916
 半蔵門

城の西端に位置し、甲州街道(現国道20号)への入り口に当たり
大手門とは正反対の位置にあります。
江戸時代には吹上御庭と呼ばれ、
隠居した先代将軍や、将軍継嗣などの住居とされてました。
現在は吹上御苑と呼ばれ、御所、吹上大宮御所(かつての香淳皇后の住居)、
宮中三殿、生物学御研究所、天皇が田植えをする水田などがあります。
天皇や各皇族の、皇居への日常の出入りには、主にこの門が用いられています。
半蔵門の名前の由来は、警備を担当した
徳川家の家来・服部正成・正就父子の通称「半蔵」に由来します。

 
   桜田門



090916
 桜田門は寛永13年(1636年)に徳川家康が入府際に修築されました。
第一の門(高麗門)、を通ると枡形の空地があり、
右折すると第ニの門(渡櫓門)になります。
江戸見附様式で枡形形式の城門を構成しています。
桔梗門の内桜田門に対し、この桜田門は外桜田門と言ってます。
 
 
     
 桜田門  桜田門  桜田門
     
 桜田門  桜田門  桜田門
 
   桜田門



090916


   北桔橋門090201
 天守閣の北の本丸大奥から外部に直接通じる門です。
重要地点にあるところから、濠を深くして石垣は最も堅固雄大にしてありました。
また、橋は、はね上げる仕掛けにしてあり、通常は上げられていましたが、
有事の際には外部に逃げたり、交通を遮断出来る様になっていました。
 
   
    
   
  北桔橋門


2005.02.26
   北桔橋門方面


本丸 天主台近くに
入れます。


140408
田安門

2006.04.02
  田安門

2006.04.02
   乾堀


140408
   乾門140408
 明治になってから建てられた京風の門です。
宮殿がある旧西の丸の裏門にあたり、皇居の乾(いぬい)の方角にあるので、
この名がついたそうで、皇居の北西にある門で、坂下門の反対側にあたります。
 
   乾門140408
 
     
 乾門  140408  乾門  2006.04.02  
 
   諏訪の茶屋


090201



 諏訪の茶屋
江戸時代には吹上地区(現在の御所などのある一帯)にありました。
この建物は、明治45年に再建されたもので、
明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っているため、
皇居東御苑の整備に当りここに移されました。  
  蛤濠



080102
   蛤濠



080102
   和田倉門20080102
   和田倉門



20080102
 和田倉門
元和6年(1620)に構築され「蔵の御門」とも呼ばれ、士衆通行の橋とされていた。
江戸湊からの船荷を道三濠の辰ノ口で荷揚して和田倉で集積保管していた。
警備は二、三万石の譜代大名が
担当、鉄砲十挺・弓五張・長柄槍十筋・持筒二挺・持弓一組を常備していた。
 
 
     
 和田倉門  20080102
 
  皇居前広場



090916
   皇居前広場




090916
   楠正成像



090916
   皇居前広場


091916

 皇居東御苑    日本の城
 

 ONちゃんの    花散策と旅