琉球王国の政治、外交、文化の中心地として威容を誇った首里城。
守礼門(しゅれいもん) 「守礼(しゅれい)」とは「礼節を守る」という意味で、 門に掲げられている扁額(へんがく)には「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている。 「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である。首里城は石垣と城門の多い城であるが、 中でもデザイン上バランスがとれ、エレガントな雰囲気のある代表的な門がこの「守礼門」である。 中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されている。 |
正殿 正殿は琉球王国最大の木造建造物で 国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、 文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物であった。 |
首 里 城 | |
別 名 | 城全体は特になし。正殿は「百浦添、唐破風、国殿」 |
城の種別 | 平山城 |
築城者 | 不明 |
築城年 | 14世紀ころ、1715年(正徳5年) |
遺 構 | 城全体(史跡、国指定、世界文化遺産) |
天守の構造 | 木造2層3階、本瓦葺 |
所在地 | 沖縄県那覇市首里 |
特 徴 | 平成12年12月に「首里城跡」として世界文化遺産に登録 |
園比屋武御嶽石門 (そのひゃんうたきいしもん) |
|
琉球石灰岩で造られた建造物で、 国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所である。 形は門になっているが人が通る門ではなく、 いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所である。 |
|
守礼門 | |
守礼門 | |
守礼門近くの広場にて | |
歓会門(かんかいもん) 首里城の城郭(じょうかく)内へ 入る第一の正門で、 「歓会(かんかい)」とは 歓迎するという意味である。 |
|
漏刻門(ろうこくもん) 「漏刻(ろうこく)」とは 中国語で「水時計」という意味である。 ここは第三の門で、 別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいう。 |
|
広福門(こうふくもん) 「広福(こうふく)」とは、 「福を行き渡らせる」という意味である。 「広福門(こうふくもん)」は 別名「長御門(ながうじょう)」といい 、第四の門である。 |
|
新春の行事 正月で 大勢の人で賑わっていました。 |
|
奉神門(ほうしんもん) 「神をうやまう門」という意味で、 首里城正殿のある 「御庭(うなー)」へ入る 最後の門である。 |
|
正殿 正殿を 二層三階建てとすることや 装飾化した龍柱は 日中にも類例がなく、 琉球独自の形式である。 |
|
正殿 | |
正殿 | |
模型 | |
「御庭(うなー)」 首里城の中心部である。 |
|
北殿入口から 「御庭(うなー)」を望む |
|
淑順門(しゅくじゅんもん) 「淑順門(しゅくじゅんもん)」は 国王やその家族が暮らす 御内原(おうちばら)と 呼ばれる場所への表門で、 琉球語の古称は 「みもの御門」「うなか御門」である。 |
|
日本の城 今帰仁城へ |
|
ONちゃんの 花散策と旅 |