サルスベリ (百日紅、猿滑り) 南2番ティーより 7番グリーン方面を望む |
||||||||||
サルスベリ (百日紅、猿滑り) 南3番ティより 2番グリーン方面を望む |
||||||||||
|
||||||||||
ヤマユリ (山百合) ユリ科ユリ属 多年草 花期:7~8月 白色地の 花びらの先は反転する。 花びらは、赤褐色の 斑点と黄色筋が入る。 南6番 ティ付近にて |
||||||||||
|
||||||||||
キョウチクトウ (夾竹桃) キョウチクトウ属 インド原産の常緑低木 葉は、細長く厚い革質で 3個づつ輪生する。 花期:6~9月 |
||||||||||
ツユクサ (露 草) 別名:ボウシバナ(帽子花) ツユクサ科ツユクサ属 1年草 花期:8月 練習場斜面にて |
||||||||||
イタドリ (虎 杖) 山野、道端に生える多年草 酸味のある若い 茎を食用にする 根茎は薬用 西7番の池 |
||||||||||
|
||||||||||
ドクダミ (毒留、毒痛) ドクダミ科ドクダミ属 多年草 花期:6~7月 薬草として利用されているが 不快な臭いのため 昔の人たちは”毒を溜めた草”と思った。 ”毒溜”から”ドクダミ”に。 枝垂桜付近にて |
||||||||||
アカバナユウゲショウ (赤花夕化粧) 別名 夕化粧 アカバナ科マツヨイグサ属 多年草 花期:7~9月 この植物は、花色が紅色なので”アカバナ”。 午後から夕方に開花するので”夕化粧”。艶っぽい名前がついた草である。 練習場 斜面にて |
||||||||||
|
梅 | |||||||||
ワルナスビ (悪茄子) 別名:オニナスビ、オニクサ ナス科ナス属 花期 6~10月 茎に鋭い刺があるので 「悪」や「鬼」がついた。 野原や荒地などに生育 |
||||||||||
ホタルブロ (蛍 袋) キキョウ科 ホタルブクロ属 多年草 花期:6~8月 広鐘形の大きな花に”ホタル”を入れて昔の子供が 遊んだかもしれないと大人が想像してつけた名前。 山野や丘陵で見られる。 西5番 ティー付近にて |
||||||||||
ナツツバキ (夏 椿) 別名:シャラノキ ナツツバキ属 落葉低木 花期:6~7月 山地に生え高さ10~20mになり、直径5~6㎝の白い花を咲かす。 樹皮は、すべすべし光沢がある。 庭や公園などにも植えられ、床柱にも使われる。 西8番~9番の トンネル入り口手前右 |
||||||||||
|
||||||||||
ザクロ(石 榴) ザクロ属 落葉小低木 葉は、対生し 長さ2~5㌢の長楕円形 花期:6~7月 朱赤色の花を開き、 秋に熟すと割れ 真っ赤な種子が 顔をのぞかせる。 東9番グリーン奥 |
||||||||||
ザイフリボク (采振木) 別名:シデザクラ(四手桜) 桜の咲いたあと 新緑のなか 白い花を咲かせます。 5月には、 赤い実でしたが 6月になり色も変わり 実が熟してきたようです。 南6番 ティ横 |
||||||||||
オオマツヨイグサ (大待宵草) |
||||||||||
ヨウシュヤマゴボウ (洋種山牛蒡) 別名:亜米利加山牛蒡 ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 多年草 果期:9~12月 まだ緑色の 実がついています。 熟すと 黒紫色になりよく目立つ。 南2番より 南7番グリーンを望む |
||||||||||
ナナカマド (七 竈) ナナカマド属 花期:6~7月 落葉低木 紅葉と赤い実が美しい 高さ10~15mにもなる。 6~7月に白い小さな花が 集まって咲く。 赤く熟した実は、 葉が落ちた後も 長く残ってよく目立つ。 西1番 |
||||||||||
|
||||||||||
「東京五日市カントリー俱楽部」の公式ホームページへ | ||||||||||
ONちゃんの |