ONちゃんの    花散策と旅
  日 本 の 城   
     

日本のお城は、かつては2万5000以上ありましたが、
江戸時代の「一国一城令」、明治時代の「廃城令」により、
多くのお城が失われました。
現在は一般的に見学できるのは200城ほどで、
そのうち江戸時代からの天守が現存しているのは12城です。

 宮城県 仙台城
(別名:青葉城
 国指定史跡 伊達62万石の居城、仙台城、別名「(青葉城」は、
標高約130m仙台平野を見下ろす天険の地青葉山に築かれました。
多 賀 城 国指定特別史跡 多賀城は奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれ奈良時代には
鎮守府も併せ置かれ、古代東北の政治・文化・軍事の中心地となった
城柵である。
山形県 山 形 城  国指定史跡  山形城は最上義光の居城として知られていますが、最上氏が転封された
後も鳥居氏や保科氏など徳川家の有力大名の居城でした。
日本国内では5番目の広さで、奥羽地方では最大の城でした。
福島県 会津若松城
(鶴ヶ城)
 国指定史跡 幕末の戊辰戦争では会津藩は新政府軍との戦いにおいて、一ヶ月も
籠城に耐え城の堅牢ぶりを見せつけた。 
二本松城  国指定史跡 城下町を見下ろす山頂と山麓の随所に残る高石垣が見どころ。
また本丸の石垣では、蒲生氏時代の野面積丹羽氏時代の打込接という
異なる石垣の様を見ることができる。 
小峰城
(別名:白河小峰城)
 国指定史跡 盛岡城、会津若松城とともに「東北の石垣造の三大名城」と称される
髙石垣が最大の見どころ。
本丸は急勾配の総石垣造で、その北東に建つ三重櫓は完全復元天守の
先駆けとなった。 
       
東京都   江 戸 城  国指定特別史跡
国指定史跡
重要文化財6件
都指定重要文化財多数
東西約5.5km、南北約4km、周囲約14km
江戸城は、名実ともに近世城郭として国内最大の巨大城郭といえます。 
八王子城  国指定史跡 小田原に本拠をおいた後北条氏の、三代目氏康の三男北条氏照が築いた
山城です。豊臣秀吉の関東制圧の一環で天正18年(1590)6月23日、
前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城しました。 
神奈川県  小田原城  国指定史跡 江戸時代に造られた雛型や引き図(宝永年間の再建の際に作られた
模型や設計図)を基に昭和35年に江戸時代の姿として外観復元され、
内部は歴史資料の展示施設となっています。 
長野県  松 本 城  国 宝  現存する天守12城のうち、唯一の平城で五重六階の天守としては
日本最古です。
黒い下見坂と白壁美しく調和した天守を中心とした天守群の複雑さと
組合せの妙は全国一。
 静岡県 駿 府 城  -
富士を望む地に構えられた徳川家康の隠居城
駿府とは駿河の国の中心を意味し、徳川家康が幼少の頃
人質となっていたところでもある。
浜 松 城    家康公が築城し天下取りの礎となった城
野面積みの石垣は、ほぼ当時のもの。江戸期には、城主の多くが
幕府の要職に登用されたことから「出世城」とも呼ばれています。 
岐阜県 岐 阜 城  国指定史跡 天下布武を目指した信長の拠点の城 
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には斎藤道三の居城でも
あったところです。金華山は全山がチャートという石材でできており
自然地形の切り立った崖がいたるところで見られる「天然の要害」です。
石川県 金沢城 - 加賀百万石の名城。1583年前田利家が入城し、百万石大名の居城とし
て整備された。
愛知県   岡 崎 城 市指定史跡
県指定文化財1件
15世紀の半ば、三河守護代西郷頼嗣によって築かれた岡崎城は、
享保4年(1531)には松平清康の本城となった。
孫の家康はこの城で生まれ、天下統一の基礎を築いた。 
犬 山 城  国宝1件(天守)   現存天守
犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である
織田信康によって創建された、現存する日本最古の木造天守です。
名古屋城 国指定特別史跡
国指定史跡
重要文化財
徳川家康が江戸幕府の安泰をはかるため、大坂方に対する
最重要居起点とし加藤清正ら諸大名20名に命じ、慶弔5年(1610)に
築城させた代表的な平城。
       
滋賀県 長 浜 城 国指定史跡 長浜城天守閣を再建し昭和58年に誕生した長浜市立長浜城歴史博物館。
長浜は豊臣秀吉が初めて居城を建てた場所で、商業の町としても栄えました。
京都府 二 条 城 国宝6棟
重要文化財22棟
国指定史跡
国指定特別名勝
二条城は,慶長8年(1603年),徳川将軍家康が、京都御所の守護と
将軍上洛のときの宿泊所として造営し,3代将軍家光により、伏見城の
遺構を移すなどして,寛永3年(1626年)に完成したものです。 
兵庫県 竹 田 城 国指定史跡 竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、
虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも
呼ばれています。 
出 石 城 江戸時代には出石藩の本城として約260年間利用され
現在は本丸跡に隅櫓[すみやぐら]が復元されている。 
丹波篠山城跡  国指定史跡
国選定重要伝統的
建造物群保存地区
篠山城は徳川家康によって築かれた城で豊臣氏を包囲する
城のひとつとして、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に築かれました。 
姫 路 城  世界文化遺産
国宝8件(大天守他)

国指定史跡
重要文化財74件
現存天守 
外観は白漆喰総塗込の壁と入母屋屋根に巧みに組み合わせた
千鳥破風、大千鳥破風・唐破風の装飾が華麗な建築美をみせています。
明 石 城  国指定史跡
重要文化財2件
徳川家康の曾孫で四郡10万石を領した小笠原忠真が
将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて築いた城である。 
大阪府 大 阪 城  国指定特別史跡
重要文化財13件
登録有形文化財1件
戦国時代の石山本願寺の跡地に豊臣秀吉が天下統一の拠点として
天正11年(1583)から築き上げたのが大阪城である。
現在の天守閣は、昭和6年(1931)に復興されたものです。 
愛媛県 松 山 城 国指定史跡
重要文化財
21棟
現存天守 
黒船来航の翌年完成した江戸時代最後の完全な城郭建築
現存12天守の中で、唯一築城主として瓦には「葵の御紋」が付されている。
高知県 高 知 城  国指定史跡
重要文化財15件
現存天守
関ケ原の合戦の功績により初代の土佐藩主として入府した
山内一豊が慶長8年(1603)に築城した。 
 沖縄県  首 里 城 世界文化遺産
国指定史跡
首里城の築城年は不明だが、14~15世紀にかけて琉球王国が樹立する
頃にはすでに王宮の機能を果たしていたといわれ、何回か再建・修復を繰り返し
ながら規模が広がっていった。
今帰仁城 世界文化遺産
国指定史跡
今帰仁城跡とは、沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクです。
今帰仁城跡の歴史は古く、13世紀までさかのぼるとされています。
堅牢な城壁に囲まれたその城は、標高約100メートルに位置し、やんばるの
地を守る要の城でした。
       
  お城EXPO2016    
      
参考文献 
城のしおり  全国城郭管理者協議会 
日本100名城
公式ガイドブック
 日本城郭協会
 
 
 
ONちゃんの
    花散策と旅