ONちゃんの  

              更 新 履 歴 (2018)         

~2002 2003 2004 2005  2006 2007 2008  2009 2010   2011  2012  2013  2014  2015  2016  2017

2018.12.~
 2019.02
散策路(’19冬)    庭や出先で撮りました冬のお花や風景です。
紅梅、サザンカ・・・
   
2018.12.31
 ~2019.01.01
心源院 除夜の鐘   心源院の除夜の鐘・・・数年ぶりに出かけてみました。
住職と一人一人が新年の挨拶をして心を込めて鐘を突きました。
   
2018.9~
  2018.11
散策路(秋)    庭や出先で撮りました秋のお花や風景です。
コスモス、ノブドウ
   
2018.11.23 心源院 
紅葉とライトアップ
  境内のモミジが綺麗に色づきました。
紅葉が見頃になりました週末にライトアップがありました。
   
2018.11.11 第16回八王子車人形と
民俗芸能の公演  出演
(オリンパスホール八王子)
  本公演は、 技芸の公開とともに伝承者相互、また伝承者と市民が交流する場とし
八王子市内における東京都および八王子市指定文化財の伝統芸能や民俗芸能の
保存伝承を目的に実施しています。
   
2018.10.27 飛騨高山
 「古い町並み」

  江戸末期から明治中期に建てられた屋敷などが建ち並ぶ
この「古い町並み」の景観は、飛騨の小京都ともいわれ
国選定重要伝統的建造物群保存地区として保護されています。
   
2018.10.27 白川郷   日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落
1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
また1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
   
2018.10.26 妻籠宿   中山道六十九次のうち江戸から数えて四十二番目となる妻籠宿は
中山道と伊那街道が交差する交通の要衝として古くから賑わいをみせていました。
江戸と京を結ぶ中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていました。
   
2018.10.26 馬籠宿   木曽11宿の一番南に位置し島崎藤村のふるさとである中山道69次43番目の宿場町    
2018.09.27 昭和のオモチャと
映画ポスター
  懐かしい昭和期の映画ポスターやおもちゃが展示されていました。
展示されているのは「けやき館」所蔵品や
所有者から借り受けた品など300点を超える作品です。
   
2018.09.20 小布施   小布施町は、長野県の北東、千曲川の東岸に位置する人口約1万人の
町です。江戸時代には、交通と経済の要所としてに栄え当時の面影を残す
歴史的遺産が数多く残っており長野県を代表する観光スポットの1つです。
北斎館、髙井鴻山記念館、豪商の館 田中本家
   
2018.09.19 富岡製糸場   世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」
群馬県では古くから養蚕、製紙、織物といった絹に関する営みが盛んで
絹産業に関する文化遺産が多く残っています。
平成26年(2014)のユネスコ世界遺産委員会で登録されました。
   
2018.09.11 掛川花鳥園   掛川花鳥園は「花と鳥とのふれあい」が楽しめるテーマパークで
広大な敷地の中に大温室やスイレンプール、池や牧場などを備えています。
オオオニバス、スイレン、フクロウ他
   
2018.06.~
 2018.08
散策路(夏)   庭や出先で撮りました夏のお花や風景です。
アジサイ、シモツケ
   
2018.07.21 八王子
「とうろう流し」
   生きる者には「活力」を 逝きし者には「やすらぎ」を
戦没者への追悼や平和祈願の思いを込め「とうろう流し」が開催されました。
   
 20018.06.19 上川の里   八王子郊外の上川町の都道・農道沿いに、この時期
アナベルとタチアオイがたくさん咲いており素晴らしい風景が楽しめます。
アナベル、タチアオイ、クリノキ、ゼニアオイ、ノウゼンカズラ、ナツツバキ
   
2018.03~
 2018.05
散策路(春)    庭や出先で撮りました春のお花や風景です。
サンシュユ、ウメ、
   
2018.05.14 仙台城
(別名:青葉城)
  伊達62万石の居城、仙台城、別名「(青葉城」は、標高約130m仙台平野を
見下ろす天険の地青葉山に築かれました。
   
2018.05.014 多 賀 城   多賀城は奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれ奈良時代には
鎮守府も併せ置かれ、古代東北の政治・文化・軍事の中心地となった
城柵である。
   
2018.05.14 山形城   山形城は最上義光の居城として知られていますが、最上氏が転封された
後も鳥居氏や保科氏など徳川家の有力大名の居城でした。
日本国内では5番目の広さで、奥羽地方では最大の城でした。
   
2018.05.13 会津若松城
(鶴ヶ城)
  幕末の戊辰戦争では会津藩は新政府軍との戦いにおいて、一ヶ月も
籠城に耐え城の堅牢ぶりを見せつけた。
   
2018.05.13 二本松城   城下町を見下ろす山頂と山麓の随所に残る高石垣が見どころ。
また本丸の石垣では、蒲生氏時代の野面積丹羽氏時代の
打込接という異なる石垣の様を見ることができる。
   
2018.05.13 小峰城
(別名:白河小峰城)
  盛岡城、会津若松城とともに「東北の石垣造の三大名城」と称される
髙石垣が最大の見どころ。
本丸は急勾配の総石垣造で、その北東に建つ三重櫓は完全復元天守の
先駆けとなった。
   
2018.05.05 鹿野大佛(ろくやだいぶつ)   東京都西多摩郡日の出町の曹洞宗宝光寺に
鹿野大佛が完成し4月11日より一般公開は始まりました。
   
2018.05.05 宝光寺(ほうこうじ)   「塩澤山 寳光寺(えんたくざん ほうこうじ) 」という名前は
ご開山であるいせん以船文済大和尚(いせんもんさいだいおしょう)が
寺を再建するにあたり、寺が建てられている塩澤の地名をとり
命名されたと伝えられています
   
2018.04.20 心源院 (新緑)   境内の見事な「シダレザクラ」の花が散ったと思いましたら
あっという間に綺麗な新緑に衣替えをしました。
   
2018.04.12 犬山城   木曽川の南岸にそそりたつ犬山城   別名「白帝城」
犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である
織田信康によって創建された、現存する日本最古の木造天守です。
   
2018.04.12 岐阜城   天下布武を目指した信長の拠点の城 
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には斎藤道三の居城でも
あったところです。金華山は全山がチャートという石材でできており
自然地形の切り立った崖がいたるところで見られる「天然の要害」です。
   
2018.04.12 墨俣一夜城   永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いた
と伝えられる墨俣一夜城。
太閤出世物語の出発点となった城でこの城址に建つ純金の鯱を配した
城郭天守閣型の歴史資料館
   
2018.04.11 名古屋城   徳川家康が江戸幕府の安泰をはかるため、大坂型に対する
最重要居起点とし加藤清正ら諸大名20名に命じ、慶弔5年(1610)に
築城させた代表的な平城。
   
2018.04.11 駿 府 城   富士を望む地に構えられた徳川家康の隠居城
駿府とは駿河の国の中心を意味し、徳川家康が幼少の頃
人質となっていたところでもある。
   
2018.03.31 心源院
(しだれ桜)
  心源院境内の「しだれ桜」の古木が見頃を迎えました。
境内には、春の野草もたくさん咲き出していました。
ニリンソウ、ホトケノザ、タンポポ、ヤマブキ他
   
2018.03.24~27 高楽寺
(ベニシダレザクラ)
   満開の桜は、傘をかぶったお姫様に似ている事から
「桜姫」とも呼ばれています。 
   
2018.03.23 心源院
(カタクリ)
   お彼岸の季節となり心源院の可憐なカタクリが咲き始めました。
カタクリ、ニリンソウ、モモ、レンギョウ、ウメ 
   
2018.03.12 東京霊園(梅)   見頃になった紅梅が青空背景にとっても奇麗でした。    
2018.03.11 高尾山 火渡り祭   3月の第2日曜日、高尾山薬王院の春一番の行事。
無病息災、家内安全等を祈願して「火渡りの儀」が行われました。
   
2017.12~
 20018.02
散策路(冬)   庭や出先で撮りました冬のお花や風景です。
   
2018.02.02 大光寺 雪   この冬、2度目の雪となり境内は、あっという間に雪化粧となりました。
ソシンロウバイ、エドヒガンザクラ他
   
2018.01.25 昭和の歌謡曲
レコードジャケット
  昭和歌謡曲のレコードジャケット 約1,000枚が瑞穂町の社会教育施設
「耕心館」に展示されていました。
 ロビーや展示室の壁が覆われるほどで数々の名盤に囲まれて
昭和の当時の思い出がよみがえってくるようでした。
   
2018.01.03 海洋博公園   美ら海水族館 黒潮の海
複数のジンベイザメやマンタ、キハダ、カツオの群れが悠々と泳ぐ大水槽。
深さ10m、幅35m、奥行き27m
   
2018.01.03 今帰仁城   沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクです。
今帰仁城跡の歴史は古く、13世紀までさかのぼるとされています。
堅牢な城壁に囲まれたその城は、標高約100メートルに位置し、
やんばるの地を守る要の城でした。
   
2018.01.02 首里城 琉球王国の政治、外交、文化の中心地として威容を誇った首里城。
正殿は琉球王国最大の木造建造物で国殿または
百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、文字通り全国百の浦々を
支配する象徴として最も重要な建物であった。
   
   



ONちゃんの